
Ti’Be Connectを使ってみましたがかなりいい感じです。個人的にはデザインと質感以外はTrackRBravoよりも良いと思います。
位置情報の表示とロストした位置を地図上に表示したりスマホと相互に呼び出せたりするのはまぁトラッカーとしては普通なのですがそれ以外に
・温度が測れる
・TiBeのボタンで写真が撮れる
・ボタンのシングルクリック/ダブルクリック/長押しにそれぞれアクションもしくはIFTTTコマンドが設定できる
・ロストした若しくは範囲内に入った場合の通知方法にアクションが使える
等々面白い機能があります。特にロストした場合の通知方法を複数指定できるのが良いです。現状私はアラームとメールでの通知をセットしていてTiBeをロストした場合アラームが鳴って知らせてくれて更に指定したメールアドレスにメールを送って知らせてくれます。これはTiBeの範囲内に入っても同じく指定可能でこれがなかなか便利。
IFTTTも結構便利で昨日の動画内でも紹介しましたがhueの全灯、消灯に割り当ててます。もっと研究して使いこなしたいと思ってます。
トラッカーとしてはかなり良いのですがちょっと残念なのは防水じゃないこととデザインと質感が微妙なところでしょうか。あと、最近ではわりとポピュラーなクラウドGPSを使った位置情報の取得ができない事かな?
後は耐久性。TackRBravoは3個購入して数ヶ月で二個ダメになったので此方も気になるところです。
Ti’BEアプリでできることまとめ
■位置情報表示:赤⇒緑⇒青の順で遠くなり黒でロスト。ロストした場所が地図で表示されます。
*説明書ではアイコンの位置が変わる画像が使用されているのですがそういう感じにはならないですね・・
■温度表示
■写真撮影:Ti’Beのキーをシングルクリック
■Ti’Be MODE
ボタンモード設定の切り替え。オンにするとスリープモードになるらしいですが今一つ違いが分からず。
■PARTNERS
IFTTTの設定ができます。
シングルクリック,ダブルクリック,長押しそれぞれに設定可能。hueの全灯、消灯をアサインしてます。
■Button Action
シングルクリック,ダブルクリック,長押しそれぞれにアクションを設定可能。
現在用意されているのは以下の6種類で複数登録が可能。デフォルトではシングルクリックにFindmyphoneのみ登録されています。
■Input/Output Actions
・Ti’BEの範囲内に入った場合にコマンドを実行
・Ti’BEの範囲外に出た場合にコマンドを実行
それぞれ上のButton Actionと同じものを設定できます。
今は両方共アラームを鳴らしメールを送るようにしています。
アラームは音と大きさを指定できます。TrackRBravoだとiPhoneを鳴らす場合ヘッドフォンが繋がっていても無視してスピーカーからMAXボリュームで鳴らしてくれて正直迷惑な場合が多々あるのですがTi’Beの場合は設定された音量でヘッドフォンを繋いでいた場合はヘッドフォンから音を出してスピーカーから音を出すことはありません。ふつうこれですよね・・・ メールはGMailへのアクセスを要求されます。
こんな感じで指定したアドレスにメールを送ることができます。音とメールで確認できるので非常に便利。
■Ti’Be’S BATTERY
・バッテリーの残量表示
・バッテリーが少なった場合のアラート
Leave a Reply
コメントを投稿するにはログインしてください。