
■eRmote現在の登録状況。
こうしてみると結構IRでコントロールできるものってあるんですね。
■各リモコンの登録状態
■eSensor画面
この情報を使って機器をコントロールできます。
例えば湿度が40%を切ったら加湿器を作動させるとか空気室が悪くなったら空気清浄機を作動させるなど。
■うちでの使用例
室温が23度を切ったら暖房をオンにする。作動時間は平日の夕方以降。帰宅するころにあったかくなってれば良いかなと。休日は概ねつけっぱなしなので。
本当は加湿空気清浄器を登録したいところですがうちにあるものはリモコン無し・・・ 当初IRで電源ONオフできる安いプラグを使っていたのですがそのプラグをKOI TIGERを電源オンする為に使用することにしたので致し方なく。あれIRの信号変えられないので複数個を運用できないんですよね・・・ まぁ見方を変えれば同時に複数個ON出来るということなので使い道はあるのかな。別種のプラグを購入するかIR対応の加湿空気清浄機買うかしたら追加予定。
■eRemote側ではタイマーでも各機能をコントロールできます。
現在のeRemoteタイマー設定
朝6時半になったらエコ自動モードでエアコン起動。その後2段階で温度を上げています。
8:00になったらエアコン停止。これで消し忘れ無しです。^^
eRemoteではコントロールできる機器のコマンドを組み合わせてマクロを組むことができます。
そこで色々組み合わせて帰宅時にライティングと音楽、映像を流すマクロを作ってみました。
一連の流れ
・WXC-50:ON
wait:1.0
・KOI TIGER : ON
wait:0.5
・音楽スタート
wait:0.5
・間接照明:Fade Mode ON
wait:1.0
・TV:ON
wait:3.0
・TV:Mute
wait:25.0
・間接照明:Blue固定
wait:20.0
・スポットライト:ON
0.5sec単位でWaitを調整できます。消すマクロは上記を逆に設定したものを使ってます。
*BDは東京夜景を流していますがうちにはBD再生できる機器がPS4しかなくPS4はIRでコントロールできないので・・・・(USB経由でやりようはあるのですがめんどくさいので)映像は流しっぱなしで撮っています。
ジオフェンスが使えればいいのですがとりあえず最寄駅を降りたところでこのマクロを使って帰宅時には音と光が流れている状態にしてます。実際はもっと明るかったり色が鮮やかだったり音が良かったりするのですがまぁこんなことができますよということで。
リモコンをまとめられるだけでも便利ですがマクロを使って自動化すると更に快適。赤外線もわりといろんなところに届くので取り回しも楽です。当然外出先からのコントロールも可能。
うちはリビング・キッチンを全部hueにしているのでこれでhueをコントロールできれば最高なんですけどね。あとはアプリが使いにくいとかそんなちょっとした不満はありますが購入して大正解。
もし赤外線リモコンをまとめたいとか外からコントロールしたいとかいろいろ遊びたいとか思ってる方にはお勧めです。
Leave a Reply
コメントを投稿するにはログインしてください。